高齢になっても元気でいるためには、日頃から体力づくりが大切です。
激しい運動は必要なく、日常生活の中に取り入れられる運動でも効果が期待できます。
そこで今回は、介護者でもできる体力づくりの方法についてご紹介します。
▼介護者でもできる体力づくりの方法
■ウォーキング
歩くことは最も手軽で効果的な運動の1つで、血行や代謝が良くなり骨密度やバランス感覚も高まります。
一度に長時間歩くよりも、短時間でも頻繁に歩く方がよいでしょう。
また、ウォーキングは有酸素運動の1つで、基礎代謝の向上や血圧の安定にも役立ちます。
■軽い筋トレやストレッチ
筋トレやストレッチは筋肉や関節の柔軟性を保ち、姿勢の改善にも効果が期待できます。
筋肉量が増えると基礎代謝も上がり、太りにくくなります。
体を動かすことで気分転換にもなり、急激な動きがないため安心して取り組むことができるでしょう。
■体を動かす趣味
体を動かす趣味は、楽しみながら体力づくりができるだけでなく、ストレス解消や社交性の向上にも役立ちます。
ダンス・スポーツ・ガーデニング・散歩など、自分に合った趣味を見つけて続けましょう。
▼まとめ
介護者でもできる体力づくりの方法として、以下の3つがオススメです。
・ウォーキング
・軽い筋トレやストレッチ
・体を動かす趣味を持つ
体力づくりは大切ですが、体調と
相談しながら少しずつ継続して行うようにしましょう。
『グループホーム ハーモニーそが』では、刺激のあるアクティビティを多数ご用意しております。
必要なサポートを受けながら楽しくお過ごしいただけますので、ぜひ
見学にお越しください。