Blog&column
ブログ・コラム

家事は認知症の予防に効果がある?

query_builder 2023/08/08
コラム
22
認知症を完全に予防するのは難しいですが、発症リスクを抑えるためにできることはあります。
そのなかの1つに家事が挙げられますが、家事と認知症の予防はどのように関係しているのでしょうか。
今回は、家事は認知症の予防に効果があるのか詳しく解説します。
▼家事は認知症の予防や改善に効果がある
毎日行う家事のなかで何気なく体を動かしたり、頭を働かせたりすることが認知症予防につながる可能性もあります。
そのため生活に近い形で過ごしてもらうために、ご自身で家事を行ってもらうグループホームも多いです。
認知症の予防に効果的な家事
家事の中でもとくに効果的なのは、料理や掃除です。
料理はレシピを読む・食材を切る・味付けをするなどの工程で、脳のさまざまな部位を使います。
掃除は目で見たり手で触ったりすることで、感覚を刺激します。
計画性や整理能力を必要とするため、脳の前頭葉を鍛えることも可能です。
■生活の質や自尊心の向上
家事は認知症の予防や改善に効果があるだけでなく、生活の質や自尊心を高めることにもつながります。
家事をすることで自分の役割や責任を感じたり、家族や社会に貢献していると感じられます。
また自分の好きなものや環境を作ることができ、自分らしい暮らしを送ることは心の健康にも大切です。
▼まとめ
家事をすることで身体を動かしたり、頭を働かせたりすることが認知症予防につながる可能性もあります。
とくに料理や掃除は効果的とされているため、積極的に行いましょう。
『グループホーム ハーモニーそが』では、清掃・洗濯・炊事などを可能な限りご利用者様で行っていただき、運動機能の維持を図っています。
できないことはスタッフがしっかりサポートいたしますので、安心してお任せください。

NEW

  • 在宅介護の負担を減らすには?

    query_builder 2023/05/24
  • 要支援認定の基準は?

    query_builder 2025/03/01
  • 要支援・要介護の違いは?

    query_builder 2025/02/03
  • 訪問介護の利用までの流れは?

    query_builder 2024/12/03

CATEGORY

ARCHIVE