Blog&column
ブログ・コラム

グループホームの種類

query_builder 2023/05/28
コラム
8
グループホームには、障がい者グループホームと認知症グループホームの2種類があります。
それぞれどのような特徴があるか、ご存知でしょうか。
今回はグループホームの種類についてご説明いたします。
▼グループホームの種類
認知症グループホーム
認知症を発症した高齢者を対象としたグループホームです。
認知症への対応に特化しており、スタッフが24時間体制でサポートやケアを行います。
5~9人の少人数で、家庭的な落ち着いた雰囲気の中で共同生活を行うことにより、認知症の進行を遅らせることを目的としています。
介護付き老人ホームと異なり、自立して生活する方が多いことも特徴です。
部屋の種類は、共同生活を行うユニット型と独り暮らしの練習を行うサテライト型があります。
■障がい者グループホーム
障がい者グループホームとは、知的障がい・精神障がい・身体障がいなどを持つ方が利用するグループホームです。
家庭的な雰囲気の中で、共同生活を行います。
職員によるサポートがあれば、自立した生活が送れる方が対象です。
「施設や病院ではなく、地域の中で自立した暮らしがしたい」という方が利用しています。
▼まとめ
グループホームには、認知症を発症した方が利用するものと、障がいを持つ方が利用するものの2種類があります。
それぞれ対象となる方が違うため、入居を検討する際は施設の対象者やサポート内容を確認しておきましょう。
千葉市にある当施設は、認知症の方を対象としたグループホームです。
閑静な住宅の中で家庭的な暮らしを大切にし、ご入居者様の生活がスムーズに送れるようしっかりとサポートいたします。
グループホームのに関する疑問やご不明点がございましたら、お電話やメールにてお気軽にご相談ください。

NEW

  • 在宅介護の負担を減らすには?

    query_builder 2023/05/24
  • 要支援認定の基準は?

    query_builder 2025/03/01
  • 要支援・要介護の違いは?

    query_builder 2025/02/03
  • 訪問介護の利用までの流れは?

    query_builder 2024/12/03

CATEGORY

ARCHIVE